2010年05月14日

提携ローン

 マンションや建売住宅の広告チラシに、「提携ローンあり」などの文言を見ることがあります。提携ローンとは、住宅を購入する際のローン付けをスムーズにするために、不動産会社や建築業者が金融機関と提携して、融資条件などを定型化した住宅ローンのことをいいます。

 提携ローンは、マンションや建売住宅など、開発した物件の規模に応じて融資枠が決まっているので、審査が通りやすいとか、借り入れ手続きが簡単で審査時間も短いなどのメリットがあるなどといわれますが、果たして本当なのでしょうか。
続きを読む
posted by 星野FP事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

財形貯蓄

 二年前に、「金融商品ハンドブック」という小冊子の預金編を執筆したのですが、このとき財形貯蓄を入れるかどうか迷って、結局紙面の都合と、財形貯蓄は預金だけではないということで、これを入れませんでした。財形貯蓄には、一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の三種類があり、運用する金融機関に応じて、定期預金や生命保険、金銭信託、あるいは投資信託で運用します。ここでは銀行で扱う定期預金を中心にまとめておきます。
続きを読む
posted by 星野FP事務所 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 資金運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

通貨選択型投信

 通貨選択型という投資信託が人気を集めているといいます。株式や債券の投資収益に加えて、運用する通貨を選ぶことで、高金利通貨の金利収入も狙えるからだといいます。しかし、投資する株式や債券自体の相場変動に加えて、運用する通貨の為替変動もあって、リスクが増幅される恐れもあります。

続きを読む
posted by 星野FP事務所 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資信託 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

傷害保険付き定期積金

 定期積金など、前世紀の遺物で信金や信組でもいずれなくなる日が来るのではないか、そんなことを思っていましたが、最近各地の信用金庫で人気になっているのが、傷害保険付きの“定期積金”です。傷害保険付き定期積金は、信金中央金庫と共栄火災海上保険が共同開発した商品で、定期積金の積立期間中に不慮の事故等で死亡やケガをした場合に、その時点での積立金と満期金との差額が保険金として支払われるというものです。一般の定期積金は6ヵ月から5年以内の期間で、主に1年程度が主流となっていますが、傷害保険付きの場合は5年と10年の選択制となっています。期間は長いものの、低金利と金融危機が重なり、安定志向が高まってこれが傷害保険付き定積の追い風となっているようです。
続きを読む
posted by 星野FP事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 資金運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

変額個人年金保険

 年金の原資となる資産(保険料積立金)が、株式や債券を中心としたファンド(投資信託)で運用されるために、年金原資が運用の実績によって増減する年金保険です。何はともあれ、次の図で理解するのが一番分かりやすいでしょう。

変額年金保険.gif

続きを読む
posted by 星野FP事務所 at 06:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。